1自谦动词
一般动词 尊敬动词
行く 参る
来る 参る、伺う、あがる
いる おる
する いたす
言う 申す、申し上げる
見る 拝見する
知っている 存じる
食べる いただく
飲む いただく
会う お目にかかる
聞く 伺う、承る、拝聴する
あげる 差し上げる
もらう いただく
分かる 承知する、かしこまる
✎後ほど、お電話するか、お手紙を差し上げます。
回头我给你打电话或写信。
2自谦语句型
①お(ご)~する
✎お荷物をお持ちしましょう
✎じゃ、私の知っている店がありますが、ご案内しましょうか。
②お(ご)~いたす
✎この席をお借りいたしまして、皆様の心温まるおもてなしに対し、厚くお礼を申し上げます。
我借此机会,对各位的热情招待表示衷心的感谢。
③お(ご)~申す
✎一日も早くご健康になるよう、お祈り申します。
祝愿您早日康复。
✎お仕事で大きな損失を受けられたそうで、心からご同情申します。
听说您的工作蒙受了很大的损失,我表示由衷的同情。
④お(ご)~申し上げる
✎社長に代わりましてご挨拶を申し上げます。
我代表经理向大家表示问候。
✎皆様のご来訪を心からお待ち申し上げます。
衷心期待着大家的来访。
⑤お(ご)~いただく
✎先ほど、田中さんより友情あふれる歓迎のご挨拶をいただきました。私は代表団一同に代わり、心よりお礼を申し上げます。
刚才田中先生作了热情洋溢的欢迎讲话,我代表代表团全体成员表示衷心的感谢。
✎今日はわざわざお招きいただいて、どうもありがとうございます。
今天您特意邀请我们,非常感谢。
⑥お(ご)~ねがう
✎お暇があれば、ご案内願います。
如果您有时间,请带我去。
✎間違いはないと思いますが、念のためお調べ願います。
我想是没有错,但慎重起见,请您查一遍。
⑦お(ご)~させていただく
✎今日はこの機会をお借りして、一言ご挨拶させていただきます。
今天请允许我借此机会讲几句话。
✎この度、皆様のお世話をさせていただくことになりますので、どうぞよろしくお願いします。
这次由我负责接待诸位,请多多协助。
3「当」、「本」等
当店 该店;当校 该校;本社 总公司。
■長い文章を区切る接続詞、でも使いすぎると……?
二つの言葉をつなげる作用を持ち、文章の関係性を示す働きをしているのが接続詞です。「だから」や「しかし」「すると」、「したがって」「ところで」など……日常生活で使われる接続詞は多数あります。会話や文章の中で、適切な接続詞を選ぶことで、なんとなく先の話の内容を読めるもの。日本語を使う上で、便利な言葉だといえるでしょう。
しかし一方で、接続詞を使えば使うほど、文章が複雑になっていくという作用もあります。「だから」や「しかし」を用いて、どんどん長くなっていく文章。「あれ!? 結局何が言いたかったんだろう?」なんて思ってしまうこともありますよね。文章全体の印象も、なんとなく間延びした印象に……。ビジネスメールでは、致命的な失敗となる可能性もあるのです。
■つい使いがちな「ところで」「そして」
ビジネスメールでつい多用しがちな接続詞が「そして」や「ところで」です。「そして」は文章と文章を連結させてくれる接続詞ですが、実はなくても意味が通じることも多いものです。メールを作成したあとは、余分な「そして」を使っていないか、チェックするのが良いでしょう。
「ところで」は、文章を切り替える際に使われる接続詞です。いくつもの用件を同時に伝えたいときには、便利な言葉。しかし、ビジネスメールの大原則は「1メール1案件」です。「ところで」という言葉を使用して、相手に伝わりやすくしているつもりでも、ビジネスメールとしては容量オーバー。「ところで」を控えめにして、メールを分けた方が良いでしょう。
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容